「学校にこんな時間が必要だった」
自分との対話・同僚との対話を通して
リバウンドせず、トップダウンのみではない
組織で前に進む働き方改革の土台を形成します。
オンライン講演やワークショップの実施経験も豊富です。
初めてのオンラインでもこれまでの数々の実績を元にサポートいたします。
コンテンツ①
明日から時間が生まれる
「時間予算ワークショップ」
▼
▼
チームになれば
毎日・毎週時間を生み出すことが可能
お金以上に有限である「時間」を
最大限に生かすための配分を考える
※時間予算ワークショップは、すでに10都道府県政令市、105校以上で実施されています
本ワークショップは横浜市立学校事務職員である上部充敬さんと共同開発ツールです
※ 校内コンサルタント養成講座 では時間予算ワークショップ開催用スライド一式を付与させていただいています。
<<時間予算ワークショップでの声>>
●こんなに時間を生み出せるなんて驚きです 。
●自分自身の働き方だけでなく、学年・学校チームで考えるということがとても大切だと実感できました
●働き方改革なんてできないと思っていたが、付箋に書き出してみたり、ベイビーステップを考えてみたりすると、実現できるかもしれないことがあるとわかった。まずは、行動に移すことが大事だと感じた。
●学校の未来を語っているようで、楽しかったです。
●教員の意識改革になる!
●特に長時間労働の私は責められたらどうしようと思って暗い気持ちで受講し始めましたが、お互いに寄りかかり合って支え合ってもいいとわかり、学年で力を合わせたら明日から時間が作れる行動も決まってとても安心しました。
<<時間予算ワークショップでの声>>
●こんなに時間を生み出せるなんて驚きです 。
●自分自身の働き方だけでなく、学年・学校チームで考えるということがとても大切だと実感できました
●働き方改革なんてできないと思っていたが、付箋に書き出してみたり、ベイビーステップを考えてみたりすると、実現できるかもしれないことがあるとわかった。まずは、行動に移すことが大事だと感じた。
●学校の未来を語っているようで、楽しかったです。
●教員の意識改革になる!
●特に長時間労働の私は責められたらどうしようと思って暗い気持ちで受講し始めましたが、お互いに寄りかかり合って支え合ってもいいとわかり、学年で力を合わせたら明日から時間が作れる行動も決まってとても安心しました。
コンテンツ②
時間ではない成果を生み出す
「目的を出し尽くすワーク」
▼
▼
仕事の上位目的に気づく
<<目的ワークでの声(学校管理職)>>
コンテンツ③
子どもの育ちと大人の時間を両立させる授業プラン
「セレクトタイムー大人も幸せ、子どもも幸せー」
▼
▼
「準備が短いと授業の質が落ちる」という
学校の当たり前が変わる
セレクトタイムオンラインゼミ同窓会の様子
<<セレクトタイム実践者の声>>
コンテンツ④
納得解を生み出す
「横断的課題解決アイデア創造ワークショップ」
▼
▼
手ごわい多様性を活かし
新しい価値と納得解を生み出す
<<アイデア創造ワークショップ実践者の声>>
・今までになかった発想が生まれた
・運動会って何のためかと改めて考えると難しく、日頃目的を意識せずにいたことに気が付き愕然とした
・各教科の状況に合わせた具体案が考えられた
・疲れたけど仲間意識が向上した
・改めて課題に対して考えるとアイデアが出てくる喜びがあった(校長)
など
※ 校内コンサルタント養成講座で体験していただけます。
コンテンツ⑤
質の高い雑談で関係性の質を上げる
「オフサイトミーティング」
▼
▼
気楽にまじめに話し合う対話の場
例:
学校の教職員全員や一部メンバー、PTA、教育委員会、校長会、校内研修、学校運営協議会、教育委員会事務局 など
<<オフサイトミーティング実践者の声>>
・さっきまで課題山積でどうしようもないと思っていたけど、こうやって話したらいいんですね!(中堅)
・発散させる場が効果的!
・聞いてもらえてよかったし今まで知らなかったことを知れた。また定期的にこういう場を作ってほしい。(若手)
・短時間でもこんなに考えたり話したりできるという発見があった
コンテンツ⑥
データを素材にして対話するサーベイ・フィードバック「働き方意識&ウェルビーイングチェックリスト」
「業務内容把握」
▼
▼
データと自分に向き合って課題解決
<<実績>>
島根県教育委員会
<<お声>>
・過労死ラインを超えていることを初めて意識した
・なんとなく思っていたことがデータに表れていたので客観視できた
・子どもも大人ももっと声をかけ合わなければいけない
オンライン開催について
コロナ収束後も活かす
学校に特化したオンライン活用
はじめてのオンライン研修やオンラインワークショップの場合、
事前の接続練習・ICTチェックリスト配布などで準備をし、
当日はツールの紹介をしながら使っていき、活用事例をお伝えしています。
安心して臨めるようサポートをいたします。
【こんな学校や教育委員会におすすめ】
端末整備は進んだが、実際の運用に課題がある
せっかく入れた一人一台端末が活用されるためにどうしたらいいのかわからない
保護者会や保護者対応をオンラインでするときに気を付けることを知りたい
教員が端末やツールを使いこなせないので困っている
<<オンライン実績>>