ABOUT
先生の幸せ研究所は
学校を大人にも子どもにも楽しくするプロジェクト型の業務改善・組織開発を提供します
教育現場に特化
元教員コンサルタントなど、学校事情に詳しいので安心
学校専門として圧倒的な実績
年間200件以上の支援実績 講演からコンサルティングまで
幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校・特別支援学校・大学・教育行政・地域・保護者
教員のウェルビーイングを叶える業務改善
単なる業務改善ではない 生き方改革/学校改革.働き方改革・学校マネジメント・組織風土改革・教職員のキャリアアップ・授業改革・学校経営・カリキュラムマネジメント・教員の意識改革・地域とともにある学校・スクールリーダー育成
「改革プラン策定済み・人的支援済み」なのに学校が変わらない・・という教育委員会への支援
子どもの学びにおいて教員が「主体的な学びを支援する伴走者としての役割」なら、学校の働き方改革において教育委員会は「学校の主体的な改革を支援する伴走者としての役割」があります
【先生の幸せ研究所のビジョン・ミッション】
先生のゆとりと充実は子どもたちを輝かせます
本来の仕事である授業の質を上げ
先生自身が豊かな人生を送る姿を子どもたちに見せられること
そうした社会を実現することが先生の幸せ研究所のビジョンであり
そのために力を注ぐことがミッションです。
先生の幸せ研究所コンサルタント
新卒で総合コンサルティングファームに入社した当時の私は月の平均残業時間が200時間を超えるような働き方をしていて、もはやそれが自分のやりたい事かどうかもわからず、目の前の膨大な作業を誰よりも速く、そして正確に処理するマシンのようでした。
双子の娘の誕生が、そんな私の生き方や仕事に対する価値観を変えてくれ、試行錯誤の末に行きついた答えが「双子の父親×コンサルタント=学びの変革」です。
”なりたい自分”や”つくりたい世界”に向って自ら学び、自分を変えていける人で溢れた社会を目指して、私自身が誰よりも学び、思いつく限り全ての努力をしていきます。
先生の幸せ研究所コンサルタント
先生の幸せ研究所コンサルタント
先生の幸せ研究所コンサルタント
元小学校教諭
共育ファシリテーター
㈳教育の窓口 共同代表
社会教育士
【メッセージ】
「月曜日に来たくなる、自由で幸せな学校」であふれさせたい!
自分の肝臓を母親へ移植する手術をした私は、2ヶ月間学校の仕事を休みました。入院前も、入院中も、退院後も、幸せな職員室のおかげで、私は救われました。
その職員室には、心理的安全性があり、UPDATEする対話があり、一人一人の「こうしたい!」が引き出され、勇気ある一歩であふれています。
「月曜日に来たくなる、幸せな学校はつくれる」そう実感できたのです。
幸せな学校にしていくプロセスやポイントを知っているからこそ、それを必要な方に届けていきたいと思うようになりました。
あなたの勇気ある一歩の、"伴走者"に、私はなりたい。
先生の幸せ研究所のパートナー