先生の幸せ研究所
大人にも子どもにも学校を楽しくする!
学校専門の 働き方改革と組織開発
~対話型の学校づくりしませんか~
全国の先生、教育関係者にとどけ!
教育総合サミット、ついに来場登録開始
豪華登壇者30名以上の講演やセッションが全て無料。
先生の幸せ研究所からは澤田真由美が登壇させていただきます。
【オンライン&無料】
来場登録はこちら▼
https://education.showbooth.dmm.com/request/visitor_auth.php
#教育総合サミット
4月21日(水)〜23日(金)
見逃し配信期間:4月30日(金)まで
学校専門として圧倒的な実績
栃木県教育委員会
熊本県教育委員会
島根県教育委員会
枚方市教育委員会
新潟市教育委員会
岡山県教育委員会
文部科学大臣優秀教職員表彰 / NITS優秀賞
文科省の働き方改革の事例掲載
「幸せ先生」×「お疲れ先生」の習慣唯々忙しいだけだった教師生活が劇的に充実する40の行動術
「ワークとライフの好循環」を実現する教師人生の鍵とは?
毎日働いても終わらない仕事に身も心もボロボロ…そんなあなたは「お疲れ先生」かも!?仕事との向き合い方から授業づくり、保護者対応、ライフの過ごし方まで、ワークとライフの好循環を実現することで、「先生って大変…でも楽しい!」と思える40の行動術を紹介!
・著者 先生の幸せ研究所 代表 澤田真由美
・定価 1,980円
・出版社 明治図書
・発売日 2019年2月
小室淑恵氏推薦
『人生が変わる! 先生のための仕事革命ワークブック! 』
なかなか変えられない仕事のしかたが、この本でみるみる変わる!
仕事の棚卸しと、自分の人生の軸をはっきりさせるこのワークブックで、
毎日の優先順位がくっきりわかる!
あなたがやらなくていい仕事や、子どもに任せていいことも見えてくる!
・著者 先生の幸せ研究所 代表 澤田真由美
・定価 1,980円
・出版社 学陽書房
・発売日 2019年2月19日
【校内コンサルタント養成講座@オンライン】
『先生のゆとりは子どもの輝きに直結!本当の働き方改革へ』
学校園および教育委員会内部から働き方改革の推進を行う学校の働き方改革コンサルタントの養成を目指した講座です。
先生の幸せ研究所がこれまで培ってきた「先生も子どもも幸せになる学校を元気にする方法」を伝授いたします。
※オンライン開催
先生の幸せ研究所は
学校を大人にも子どもにも楽しくする働き方改革・組織開発を提供します
教育現場に特化
元教員コンサルタントなど、学校事情に詳しいので安心
学校専門として圧倒的な実績
年間200件以上の支援実績 講演からコンサルティングまで
幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校・特別支援学校・大学・教育行政・地域・保護者
単なる業務改善ではない 生き方改革/学校改革
働き方改革・学校マネジメント・組織風土改革・教職員のキャリアアップ・授業改革・学校経営・カリキュラムマネジメント・教員の意識改革・地域とともにある学校・スクールリーダー育成
「改革プラン策定済み・人的支援済み」なのに学校が変わらない・・という教育委員会への支援
子どもの学びにおいて教員が「主体的な学びを支援する伴走者としての役割」なら、学校の働き方改革において教育委員会は「学校の主体的な改革を支援する伴走者としての役割」があります
【先生の幸せ研究所のビジョン・ミッション】
先生のゆとりと充実は子どもたちを輝かせます
本来の仕事である授業の質を上げ
先生自身が豊かな人生を送る姿を子どもたちに見せられること
そうした社会を実現することが先生の幸せ研究所のビジョンであり
そのために力を注ぐことがミッションです。
先生の幸せ研究所のパートナー
川崎 知子
学び方改革専門家
イエナラボ 代表 http://t-kawasaki.info/
元東京都小学校教諭
日本イエナプラン教育専門教員
小学校教諭時代、子どもが自ら学ぶ授業が評判を呼び授業参観者が多数。
2017年~ 世界一子どもの幸福度の高い国オランダにて教育実践を学びながら日本の教員へ学び方支援を続ける。
【メッセージ】
教員になったばかりの頃は、明確な指示を出し、それに従わせることで子どもの学力を伸ばせると思っていました。でも、それは間違いでした。それぞれの子が、自分のペースで学ぶことが出来る時こそ、学力は伸びます。そして、学力よりも大切な人間力が伸びます。子どもたち一人一人に合わせた学習を教師が支援出来るようにすることで、子どもたち全員、保護者全員、そして先生たち全員が毎日を幸せに過ごすことが出来るのです。子どもたちの学び方改革を全力でサポートします!!
高安千穂
国家資格 キャリアコンサルタント(登録番号-17005425)
キャリアカウンセリングチームliveco代表 http://liveco.strikingly.com
GCDF-Japan認定 キャリアカウンセラー
財団法人生涯学習開発財団認定 コーチ
【メッセージ】
2009年よりワーク・ライフバランスコンサルタントとして、多くの組織や個人の働き方、暮らし方の、改革支援をしてきました。
時代はわずか10年ほどでも大きく変わり「体力の続く限り働き、上意下達の指示をより多く忠実にこなすことが美徳とされる社会」から、「サステナブルに、多様な人々が柔軟に関わり合いながら協働して、正解のない問題を創造的に解決してゆくことが望まれる社会」になりました。
社会で望まれる人材像が変わり、子どもたちも敏感に社会のあり方を反映した成長をしていく一方、様々なしがらみや関係者たちの要望の受け皿となり、子どもたちにとってより良い教育を実践したいという志と、なかなかそうできない現実の中で葛藤し、現場の先生方の葛藤が非常に大きくなっていると感じています。
先生方が元気に日々を過ごすことができ、子どもたちとともに明るい未来を生きてくださるために、今、なにをしたら良いか。
ご一緒に考えてゆきたいと思います。
妹尾昌俊
教育研究家、学校マネジメントコンサルタント
学校業務改善アドバイザー(文科省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県等)
中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員
部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議(スポーツ庁、文化庁)
Yahoo!ニュースでも記事配信中
https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/
主な著書に『変わる学校、変わらない学校』『「先生が忙しすぎる」をあきらめない』『先生がつぶれる学校、先生がいきる学校』など。
テーマ:学校の組織マネジメント、働き方改革、業務改善、地域協働、カリキュラム・マネジメント
【メッセージ】
学校の働き方改革は、なんのためでしょうか?
ひとつは、熱心な先生が過労死する事態はもう起こしたくないからです。
もうひとつは、学校が子どもたちに真に必要な学びの場となっていくには、先生たちにクリエイティブに深く考える時間とゆとりが必要だからです。
全国各地で幸せな先生が増える活動をぼくも応援、伴走したいと思います。
木村 知佐子
ワーク・ライフバランスコンサルタント
国家資格 キャリアコンサルタント
学校の年間コンサルティング、講演、研修など実績多数
【メッセージ】
2016年からワーク・ライフバランスコンサルタントとして、数多くの学校に関ってまいりました。
小学校・中学校・高校・大学と一言で学校といってもそれぞれの課題や教員の意識、時間の使い方は違います。公立と私学でも、経営や校風といったいろいろな要素がからんで、当事者の先生からは、「うちは無理!」とのお言葉を必ずいただきます。
「無理」を「出来る」に変えること。それが私たちワーク・ライフバランスコンサルタントの使命です。
新しい時代・世界を生きる子どもたちのために、今「教員の専門性」を最大限に発揮できる学校の環境づくりをぜひご支援させてください。
理想の学校を一緒に創ってまいりましょう。
梶川 洋
㈱梶川土木コンサルタント 代表取締役
カジカワ・コンサルティング・ラボ 代表 https://kajikawa-labo.com/
中小企業診断士
チームビルディングコンサルタント
ワークライフバランスコンサルタント
【メッセージ】
自分も3人の子の親として多くの学校の先生と関わり、お世話になってきました。
勉強はもちろん、部活動でも全国を目指したり、途中ちょっと不登校になったりといろんな出来事がありましたが、先生方の熱意で乗り越えてこられたと感謝しています。
一方で、学校の歪みのようなものも感じていました。今、先生の働き方改革が叫ばれるようになり、教員多忙化解消プログラムで実際に学校に入ってみたり、話を聞く機会があったりして、なかなか根深い問題だと認識しています。
魅力ある社会づくりを実現するために、子供たちに明るい未来をみせたい。その最前線で子供たちと接する先生方が明るく、働きがいをもって働けることに貢献していきたいと思います。
一之瀬 幸生
ワーク・ライフバランスコンサルタント
産業カウンセラー
一般社団法人ビジネスファシリテーション&コーチング協会認定ファシリテーター&コーチ@プロフェッショナル
【メッセージ】
ワーク・ライフバランスコンサルタントとして、企業・自治体等で働き方改革に関する研修、コンサルティングをしています。
前職(旅行会社)では、生徒のために楽しく働く一方で、過酷な状況で日々頑張っていらっしゃる先生方を間近で見てきてました。
先生もひとりの人間であり、家族や私生活を大切にしながら幸せに生きる権利があると思います。
また、生き生きしている先生にこそ、生徒たちが惹きつけられていくのではないでしょうか。
学校の働き方改革は簡単ではないかもしれませんが、ヒントはたくさんあります。
先生1人ひとりが自分と自分に関わる人たちの人生を大切にしていける職場作り、皆が幸せを感じられる魅力的な学校作りについて一緒に考えていきたいと思っています。
遠藤 崇之
元小学校教員
早稲田大学第一文学部教育学専修出身
得意分野:人材開発コンサルティング・コーチング・アドラー心理学
【メッセージ】
ゼミの恩師との出会いにより、人間の可能性を拓く「教育」の重要性に目覚めました。
小学校現場ではかけがえのない教師経験を得る一方で、教職員の過酷な長時間労働問題に直面しました。この社会課題解決を決意して教員を辞し、現在は学校の労働問題に取り組んでいます。
教職員一人一人が大切にしたいことを大切にできるよう、全力でサポートさせていただきます。
服部 裕樹
働き方改革コンサルタント、ITコンサルタント
ブラックスミス株式会社 代表取締役 http://black-smith.co.jp/
NPO法人はぐくみ 理事長 https://www.hugkumi.org/
【メッセージ】
コンサル会社と幼児教育のNPOを経営しています。コンサルと幼児教育は一見、関係ないように思われる
かもしれませんが、全ては、子どもたちのためです。
子どもたちは、大人が思っている以上に大人のことを見ています。
事業として、「生きがい・働きがい」に焦点を当てた組織風土改革プログラムを展開しているのも、
学校の働き方改革の支援をしているのも、子どもたちに活き活きしている先生の姿を見せるためであり、
できるだけ先生たちが笑顔でいられるようにするためです。
子どもたちにとって、親の次に毎日会う大人は先生になります。
活き活きしている先生がが増えれば、子どもたちにも良い影響を与えてくれると信じています。
石原 駿助
元小学校教諭
ワークライフバランスコンサルタント
【メッセージ】
残業時間が月120時間を超えていた。土日を、家での仕事を、含めずに…
これは、私の教員時代の話です。
このような先生は、まだまだ多くいらっしゃるのではないでしょうか?
現在、「子どものため」だと身を削って、自らを奮い立たせて教壇に立ち続けた結果、限界を迎えてしまう先生が後を絶ちません。
苦しい中でも教員を続ける仲間、そして過去の自分を助けることはできないだろうか…
そのような想いから、ワークライフバランスコンサルタントとしての道を歩み出しました。
先生の仕事は、子どもの成長の瞬間に立ち会える、最高に魅力的なお仕事です。
その魅力が、多忙さの影に隠れてしまっているように思えてなりません。
心にゆとりをもった、生き生きとした先生たちが楽しく授業をしたり、明るい未来を語ったりする…
それこそが、本来あるべき、「子どものため」だと思うのです。
取り戻しましょう!先生の魅力を。なりましょう!魅力的な先生に。
津村 美紀
元小学校教諭
国家資格キャリアコンサルタント
学校のワークライフバランスコンサルタント
アドラー心理学講師
ゾンネンブルーメ研究所 代表
NPO法人ブルーバード 所属 https://bluebird.or.jp/
【メッセージ】
元教師で3児の母。
教師時代は、子ども達が「学ぶ楽しさ」を体感し、ひとり一人の個性を認め合うクラス。
そんなクラス目指して日々邁進していました。
全ては子どもたちの成長のために。そう思って時間を惜しまない生活を送っていましたが、本当にそれが望む「教師の在り方」なのか…
心の片隅でそう感じながらも、その思いに蓋をしていました。
退職後「ワーク・ライフ・バランス」という考え方に出会い、教師自身も一人の人として自分の人生をより豊かに過ごしていくことの大切さを感じました。
また、先生が自分の人生を豊かに過ごす姿を子どもたちに見せることで、子ども達は多くのことを学びます。子どもたちのためにも、先生たちが輝く時です!
社会が変化してゆく中で、教育現場でも同様に変化の時が来ています。
先生方が想い描く「理想の教育」と「自身のライフ」に向かって、一緒に取り組んでいきましょう。
鳥居 紗歩
先生の幸せ研究所コンサルタント
初任者向けのタイムマネジメントWs主催実績
【メッセージ】
先生とは、教育とは、この世で最も尊い仕事だと思っています。
この国の未来を作っている仕事。
そのような尊いお仕事の真の価値を取り戻し、
さらに新たな時代の価値を共に創造してくお手伝いができれば幸いです。
特に初任者向けのタイムマネジメントWSでは、
着任時から「幸せを叶える」スキルの一つとして
タイムマネジメントの考え方をお伝えしています。
着任時からタイムマネジメントのスキルを育むことによって、
・時間を意識した個人業務ができ
・新たな教育創造ができる人材育成にもつながります。
若手先生のやる気・不安に寄り添い共に走り抜けます!