教職員の元気は学校の資本です
学校も先生も子どもも元気になる方法を
どうぞお試しください
<メニュー>
実態に応じてアレンジさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
⓪むしろ深まる!会えなくても休校でも授業と会議は遠隔で「オンライン授業&オンライン会議」
①明日から時間が生まれる「時間予算ワークショップ」@オンラインもあります
②子どもの育ちと大人の時間を両立させる授業プラン「セレクトタイムー大人も幸せ、子どもも幸せー」
③納得解を生み出す「横断的課題解決アイデア創造ワークショップ」
④質の高い雑談で関係性の質を上げる「教育お茶会×オフサイトミーティング」
⑤みんなで学校を作る「学校×地域×幸せワークショップ」
コンテンツ⓪
むしろ深まる!
リアルで会えなくても授業と会議は遠隔で
「オンライン授業&オンライン会議」
▼
▼
第2波に備えましょう!
コロナ収束後も活かす
学校に特化したオンライン活用
【こんな学校や教育委員会におすすめ】
・オンライン会議や授業ツールは何を使えばいいのか
・接続テストや練習をしてみたい
・地域内の複数の学校や教員の自宅をつなぎたい
・「ITは得意じゃない」ので1から教えてほしい
・オンライン化についての研修がしたい
オンラインコンテンツ体験者の声
▶学校管理職・オンラインミーティング参加
これまでは(ICT機器は)できるだけ避けてきましたが、やってみたら便利だった。
▶教育委員会課長・全国の教育委員会をつないで気楽に真面目に話すオフサイトミーティング参加
みなさんとお知り合いになれたことと、何より、この会議~~~ほぉ~~~という感じで体験させていただけてありがたかったです!
▶学校管理職・オンライン校内研修参加
チームでの話し合いも実りあるものとなり、よかった。
▶学校管理職・県主催の働き方改革報告会オンライン中継参加
研修の仕方も変化させようという形が、新しい何かを生み出せる県の姿勢を感じました
コンテンツ①
明日から時間が生まれる
「時間予算ワークショップ」
▼
▼
チームになれば
毎日・毎週時間を生み出すことが可能
お金以上に有限である「時間」を
最大限に生かすための配分を考える
※時間予算ワークショップは、すでに9都道府県政令市、60校以上で実施されています
本ワークショップは横浜市立学校事務職員である上部充敬さんと共同開発ツールです
※ 校内コンサルタント養成講座 http://www.imetore.com/6 では時間予算ワークショップ開催用スライド一式を付与させていただいています。
時間予算ワークショップ体験者の声
●こんなに時間を生み出せるなんて驚きです 。
●自分自身の働き方だけでなく、学年・学校チームで考えるということがとても大切だと実感できました
●働き方改革なんてできないと思っていたが、付箋に書き出してみたり、ベイビーステップを考えてみたりすると、実現できるかもしれないことがあるとわかった。まずは、行動に移すことが大事だと感じた。
●学校の未来を語っているようで、楽しかったです。
●教員の意識改革になる!
●特に長時間労働の私は責められたらどうしようと思って暗い気持ちで受講し始めましたが、お互いに寄りかかり合って支え合ってもいいとわかり、学年で力を合わせたら明日から時間が作れる行動も決まってとても安心しました。
オンラインで
時間予算ワークショップ体験者の声
・オンラインでこんなにできるんだと改めて感じました。
・とても興味深い内容で、主体的に時間の使い方を決めることの大切さを学びました!
・オンラインに限らず、ワークショップ型だと双方向で気付きを得やすいし、グループで会話することで共感でき、元気になれます。
・様々なアイデアを知ることができました。
・最後は、チームで目指す姿を共有する中で、出てきたアイデアを生かし、今だからできる小さな一歩を踏み出そうという結論になりました。
自分のなかで、ストンと腑に落ちた充実した内容でした。
・皆で絞ったテーマでの話し合いで関係の質が上がる。自分の周りで一度してみたい
・時間の見直しのきっかけになった。身の回りからじわっと広げたい
・幸せな時間でした。未来の学校作りましょう!
・ジャムボードを活用したい。アイディアがもらえて刺激がもらえて嬉しかった。
・当たり前じゃなくなった今の時期がチャンス。
・人の持っている情報やアイディアってすごいですね。
コンテンツ②
子どもの育ちと大人の時間を両立させる授業プラン
「セレクトタイムー大人も幸せ、子どもも幸せー」
▼
▼
「準備が短いと授業の質が落ちる」という思い込みを払しょくできる授業プランです。
人生は選択と協働の連続です。日々の授業の中で選択と協働を経験し、社会を生き抜く力をつけることができます。
セレクトタイム実践者の声
コンテンツ③
納得解を生み出す
「横断的課題解決アイデア創造ワークショップ」
▼
▼
手ごわい多様性を活かし、新しい価値と納得解を生み出すことができます
アイデア創造ワークショップ実践者の声
・今までになかった発想が生まれた
・各教科の状況に合わせた具体案が考えられた
・疲れたけど仲間意識が向上した
・改めて課題に対して考えるとアイデアが出てくる喜びがあった(校長)
など
※ 校内コンサルタント養成講座( http://www.imetore.com/6)で体験していただけます。
コンテンツ④
質の高い雑談で関係性の質を上げる
「教育お茶会×オフサイトミーティング」
▼
▼
気楽にまじめに話し合う対話の場
対象:
学校の教職員全員や一部メンバー、PTA、教育委員会、校長会、校内研修、学校運営協議会、教育委員会事務局 など
ゴールイメージ:
関係性の質を上げる
課題の理解
形式的な会議を「出てよかった」場にする 等
オフサイトミーティング実践者の声
・さっきまで課題山積でどうしようもないと思っていたけど、こうやって話したらいいんですね!(中堅)
・発散させる場が効果的!
・聞いてもらえてよかったし今まで知らなかったことを知れた。また定期的にこういう場を作ってほしい。(若手)
・短時間でもこんなに考えたり話したりできるという発見があった
こちらもチェック!
誰でも参加できる一般教育お茶会も
不定期開催中
教員・塾講師・保護者・学生・スポーツコーチ・将来子育て予定の人・ボランティアで子どもに関わっている人、部下を育成中の上司・・など
様々な立場の方にご参加いただいています。
教育について語りませんか
話すもよし、聞くもよし
教育者に限っていませんのでお気軽にお立ち寄りください。
コンテンツ⑤
みんなで学校を作る
「学校×地域×幸せワークショップ」
▼
▼
地域保護者から応援してもらおう
学校を応援しよう
学校の働き方を見直して授業は大丈夫なの?
学校は保護者にどんなことを望んでいるの?
学校が遠慮して言えないことって?
学校の味方だよってどうやったら伝わる?
PTA講演やコミュニティスクールの集まりにおすすめです
大田区立嶺町小学校にて
実績一例
岡山県教育委員会
滋賀県湖南市教育委員会
大阪教育大学附属天王寺小学校
兵庫県伊丹市立南小学校
神奈川県座間市立旭小学校
東京都大田区立嶺町小学校
東京都日の出町教育委員会